スタッフブログ
2025年3月10日 月曜日
連絡先の確認


相手の連絡先を押さえる!
交通事故に遭った際、多くの人がさまざまな不安を感じます。
特に、初めての事故では「何をすればよいのか分からない」という状況に陥ることが多いです。
今回は、交通事故で不安になりやすいポイントと、その解決策を紹介します。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
1. 事故直後の対応
不安点
事故が発生した直後、冷静に対応できるかどうかが不安になる。
解決策
まずは自身と同乗者の安全を確保し、けががある場合は救急車を呼ぶ。
事故の状況を確認し、110番に通報する。
相手の連絡先や車のナンバーを記録する。
2. 相手の連絡先を押さえる重要性
不安点
相手の連絡先が分からないと、後の手続きができないのでは?
解決策
免許証や名刺を見せてもらい、名前・電話番号・住所を記録する。
車のナンバープレートをメモし、可能なら写真を撮る。
相手の自動車保険の情報(保険会社名、証券番号)を確認する。
警察に通報し、警察官の立ち会いのもとで連絡先を交換する。
3. 連絡先を把握できなかった場合のデメリット
相手の連絡先が分からないと、以下のような問題が発生します。
保険手続きができない
加害者・被害者のどちらかの情報が不足していると、保険会社が対応できない場合がある。
示談交渉が難航
相手と連絡が取れず、賠償交渉がスムーズに進まない。
修理費や治療費の負担が増える
加害者の情報がないと、被害者が自己負担しなければならないケースがある。
ひき逃げ扱いになる可能性
相手がその場から立ち去った場合、ひき逃げとして扱われることがある。
4. 事故後にすべきこと
事故の状況を記録(写真・動画)
目撃者がいれば証言を依頼
保険会社に速やかに連絡
医師の診察を受け、診断書をもらう
事故証明書を警察で取得
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
まとめ
交通事故に遭った際は、まず冷静に対応し、相手の連絡先を確実に記録することが重要です。
万が一、連絡先を押さえられなかった場合、後々の手続きに大きな支障をきたすため、警察を介してでも情報を確保しましょう。
事故後の適切な対応が、後のトラブルを回避する鍵となります。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
交通事故は当院にお任せください!
大阪・本町・心斎橋・難波・梅田エリアで交通事故によるむち打ちや腰痛にお悩みの方は、当院にご相談ください。専門の整骨院として、事故後の適切な施術とサポートを提供します。
交通事故専門の施術
交通事故専門の弁護士・行政書士提携
保険対応で自己負担ゼロも可能
痛みの根本改善を目指す施術
交通事故によるむち打ち・腰痛・しびれなど後遺症を残さないためには、早めの治療が重要です。大阪の本町・心斎橋・難波・梅田エリアで整骨院をお探しなら、ぜひ当院へお越しください。
投稿者 株式会社Healing Hand | 記事URL
2025年3月 7日 金曜日
損害賠償について


交通事故の損害賠償について、種類・内容・請求権の時効・算定基準・手続き、そして弁護士特約の有用性について詳しく説明します。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
1. 損害賠償の種類と内容
交通事故における損害賠償は、大きく分けて以下の3つに分類できます。
積極損害
治療費(診察、入院、手術、薬代など)
付添看護費
入院雑費
通院交通費
義肢等の装具費用
葬儀費用(死亡事故の場合)
物的損害(車の修理費、破損物の修理費用など)
消極損害
休業損害(休業による減収)
逸失利益(後遺障害や死亡による将来の収入減少)
慰謝料
入通院慰謝料
後遺障害慰謝料
死亡慰謝料
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
2. 損害賠償請求権の時効
人身事故
損害と加害者を知った日から5年
事故発生日から20年
物損事故
損害と加害者を知った日から3年
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
3. 損害賠償の算定基準
損害賠償額の算定には、以下の3つの基準があります。
自賠責保険基準
自賠責保険が定める最低限の基準
任意保険基準:
各保険会社が独自に定める基準
弁護士基準(裁判基準):
過去の裁判例に基づいた基準で、最も高額になることが多い
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
4. 損害賠償請求の手続き
示談交渉
加害者側の保険会社と損害賠償額について交渉
交通事故紛争処理センター
示談が決裂した場合、中立的な第三者に仲介を依頼
調停
裁判所で調停委員を交えて話し合い
訴訟
裁判所に訴え、裁判官の判決を求める
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
5. 弁護士特約の有用性と弁護士・行政書士の役割
弁護士特約
自動車保険に付帯できる特約で、弁護士費用を保険会社が負担
弁護士基準での損害賠償請求が可能になり、賠償額が増額する可能性が高い
示談交渉や訴訟を弁護士に一任できるため、精神的な負担が軽減
弁護士の役割
法的知識に基づき、適切な損害賠償額を算定
加害者側との交渉や訴訟を代理
後遺障害等級認定のサポート
複雑な法的書類の作成
行政書士の役割
交通事故に関する書類作成の代行
自賠責保険への被害者請求のサポート
示談書作成のサポート
ただし、行政書士は示談交渉や裁判の代理は行えません。
弁護士に依頼するメリット
慰謝料の増額が見込める
保険会社との交渉を任せられる
適切な後遺障害等級の認定を受けられる可能性が高まる
精神的な負担が軽減される
交通事故の損害賠償は、複雑で専門的な知識が必要です。
弁護士特約がある場合は、積極的に弁護士に相談することをおすすめします。
投稿者 株式会社Healing Hand | 記事URL
2025年3月 6日 木曜日
交通事故における法的責任

交通事故を起こしてしまった場合、運転者は様々な法的責任を問われる可能性があります。
これらの責任は大きく分けて、刑事責任、行政責任、民事責任の3つに分類されます。
それぞれの責任の内容と、回避・軽減するための対応方法について解説します。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
1. 刑事責任
内容
交通事故の内容や結果に応じて、過失運転致死傷罪や危険運転致死傷罪などの刑事責任が問われる可能性があります。
これらの罪に問われた場合、懲役刑や罰金刑などの刑事罰を受ける可能性があります。
回避・軽減するための対応
事故直後の適切な対応(負傷者の救護、警察への連絡など)を徹底する。
弁護士に相談し、適切な法的アドバイスを受ける。
被害者への誠意ある対応を行う。
ドライブレコーダーの映像記録を残す。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
2. 行政責任
内容
道路交通法違反による違反点数の加算や、運転免許の停止・取消しなどの行政処分を受ける可能性があります。
回避・軽減するための対応
交通ルールを遵守し、安全運転を心がける。
違反点数の累積状況を把握し、運転に注意する。
意見の聴取などの行政手続きに適切に対応する。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
3. 民事責任
内容
交通事故によって発生した損害(治療費、慰謝料、車の修理費など)を賠償する責任を負う可能性があります。
損害賠償額は、過失割合や損害の程度によって異なります。
回避・軽減するための対応
自動車保険(任意保険)に加入し、十分な補償内容を確保する。
示談交渉や裁判などの民事手続きに適切に対応する。
弁護士に相談し、適切な法的アドバイスを受ける。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
その他
これらの法的責任とは別に、道義的な責任も重要です。被害者への謝罪や見舞いなど、誠意ある対応を心がけましょう。
交通事故の被害者になった場合も弁護士に相談する事で、慰謝料の増額や過失割合等、様々な恩恵を受けることが出来ます。
投稿者 株式会社Healing Hand | 記事URL
2025年3月 5日 水曜日
交通事故治療で示談を急いではいけない理由


交通事故に遭うと、怪我の治療や車の修理、精神的なストレスなど、さまざまな負担がのしかかります。
そんな中で「早く解決したい」と思い、相手方の保険会社からの示談を受け入れてしまうケースも少なくありません。
しかし、治療が完了する前に示談をすると、後々大きな後悔につながることがあります。
本記事では、具体的な事例を交えながら、示談を急ぐことのリスクについて解説します。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
示談とは?
示談とは、当事者同士が話し合いで賠償内容を決定し、合意することを指します。
一度示談が成立すると、基本的にはその内容を覆すことができません。これが、示談を急ぐことの大きなリスクにつながります。
【 示談を急ぐことのリスク 】
① 後遺症が発生した場合、追加の補償が受けられない
〜事例〜
田中さん(仮名)は、信号待ちをしている際に後ろから追突され、むち打ち症と診断されました。
事故直後は「軽症だから大丈夫」と思い、保険会社から提示された示談金を受け入れました。
しかし、示談成立後、首の痛みが悪化し、慢性的な頭痛や肩こりに悩まされるようになりました。
【問題点】
示談後は追加の治療費や慰謝料を請求することができません。
田中さんは自費で通院することになり、結果的に大きな経済的負担を抱えてしまいました。
② 治療が長引いた場合の補償が受けられない
【事例】
佐藤さん(仮名)は、自転車で走行中に車と接触し、足を骨折しました。
保険会社は「3か月分の治療費を負担する」との条件で示談を提案しました。
佐藤さんも「早く終わらせたい」と考え、示談に応じました。
しかし、実際には完治まで6か月かかり、示談後の治療費はすべて自己負担に。
リハビリも必要となり、予定よりも長く仕事を休まざるを得なくなりました。
【問題点】
治療が長引く可能性を考えずに示談を結ぶと、示談後の治療費や休業補償を受けられなくなります。
③ 精神的な苦痛に対する補償が不十分になる
【事例】
中村さん(仮名)は、事故のショックで外出が怖くなり、不眠症や不安症に悩まされるようになりました。
しかし、示談を急いでしまい、精神的苦痛に対する適正な慰謝料を受け取ることができませんでした。
【問題点】
事故の影響は身体的な怪我だけではありません。
精神的なダメージも示談時に考慮するべきですが、急いで示談すると十分な補償を受けられないことがあります。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
示談するタイミングのポイント
示談をする前に、以下の点を必ず確認しましょう。
・治療が完了し、症状が固定したことを確認する
・後遺障害の可能性がないか医師と相談する
・補償内容が適正か、弁護士や専門家に相談する
・精神的な影響も考慮する
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
まとめ
交通事故の示談を急ぐことは、後々の大きな負担につながる可能性があります。
特に治療が完了する前に示談をすると、後遺症や長引く治療費の問題に直面することになりかねません。
示談をする前に、自分の身体の状態や補償内容を慎重に確認し、必要に応じて弁護士や専門家に相談することをおすすめします。
交通事故の補償は一生に関わる問題です。
焦らず、慎重に対応しましょう。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
整骨院ヒーリングハンドの「無料相談」
整骨院ヒーリングハンドでは、交通事故被害者の方の不安を解消し、安心して治療に専念していただけるよう、以下のサポートを提供しています。
交通事故専門の弁護士、行政書士との提携
法律や保険に関する複雑な問題も、専門家と連携してサポートします。
示談交渉や後遺障害等級認定など、法的な手続きも安心してご相談ください。
無料相談
どのような些細なことでも、お気軽にご相談ください。
専門家と連携し、あなたの状況に合わせた最適なアドバイスを提供します。
無料相談はこちらからもできます
公式LINE:https://lin.ee/WhvqYGtT
丁寧な施術とアフターケア
身体的な痛みや不調を和らげるだけでなく、精神的なケアも行います。
安心して治療に専念できるよう、きめ細やかなサポートを心がけています。
一人で悩まず、まずはご相談ください
投稿者 株式会社Healing Hand | 記事URL
2025年3月 4日 火曜日
交通事故に遭ってしまったら
交通事故に遭った際、必ず警察を呼ぶ必要があります。
警察を呼ばずに対応すると、様々なリスクが発生するため、適切な対処を行うことが重要です。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
警察を呼ばなければならない理由
【法律上の義務】
道路交通法第72条により、交通事故が発生した場合、当事者は速やかに警察へ報告する義務があります。
報告を怠ると、「事故不申告」として処罰の対象になる可能性があります。
【事故の証明を残すため】
警察が現場検証を行い、事故の状況を記録することで、事故の存在や過失割合が客観的に証明されます。
これが後の保険手続きや示談交渉において重要な資料となります。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
警察を呼ばなかった時のリスク
【保険金が受け取れない可能性】
多くの自動車保険会社は「交通事故証明書」がないと保険金を支払わないため、警察に通報しなかった場合、治療費や修理費を自己負担することになる恐れがあります。
【過失割合のトラブル】
警察の介入がないと、事故の経緯が明確にならず、相手側と過失割合について争いが生じやすくなります。
後から「そんな事故はなかった」と否定されるリスクもあります。
【法的責任を問われる可能性】
警察に報告しなかったことで、道路交通法違反に問われるほか、相手にケガがあった場合には救護義務違反とみなされ、刑事責任を問われる可能性もあります。
【事故証明書の必要性と発行方法】
事故証明書は、交通事故が発生したことを公的に証明する書類で、保険金の請求時に必須となります。
〜 発行方法 〜
【警察へ届け出る】
事故現場で警察に通報し、現場検証を受けることで、事故の記録が作成されます。
【自動車安全運転センターで申請】
事故証明書は「自動車安全運転センター」の窓口、郵送、またはオンラインで申請できます。
【必要書類の提出】
申請には、事故発生日時・場所、加害者・被害者の情報が必要です。
手数料(通常600円程度)を支払い、発行を依頼します。
交通事故に遭った際には、冷静に警察へ通報し、事故証明書を取得することで、後のトラブルを防ぎ、適切な補償を受けられるようにしましょう。
投稿者 株式会社Healing Hand | 記事URL