スタッフブログ
2025年4月30日 水曜日
交通事故における慰謝料の基準とは?


【保存版】交通事故における慰謝料の基準とは?知らないと損する「3つの違い」とは
交通事故によってむちうち、腰痛、頭痛、首の痛み、肩こり、しびれ、めまい、吐き気、打撲、骨折、捻挫、内出血、神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労感、睡眠障害、精神的ストレスなど、さまざまな症状でお悩みの方へ。
「交通事故で通院しているけど、慰謝料はどのくらいもらえるの?」
「保険会社の提示金額が妥当なのかわからない」
そんな疑問や不安をお持ちの方に向けて、本記事では、慰謝料の3つの基準についてわかりやすく解説します。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
① 自賠責基準(じばいせききじゅん)
【概要】
自賠責保険とは、国が定める「自動車損害賠償保障法」に基づいた最低限の補償制度です。
車やバイクを所有する人が必ず加入する保険で、交通事故の被害者救済を目的としています。
【特徴】
被害者1名あたりの補償額は一定で一律
実際の損害額より低くなることが多い
最低限の補償のため、後遺症や精神的ストレスには不十分な場合も
【主な支払限度額】
傷害(けが):最大120万円
後遺障害:最大4,000万円(第1級)
死亡:最大3,000万円
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
② 任意保険基準
【概要】
任意保険基準は、加害者が加入している任意保険会社が独自に設定している基準で、賠償金額が算定されます。
【特徴】
自賠責より高いが、弁護士基準よりは低い
保険会社ごとに金額の差がある
被害者にとって不利になるケースも
【注意点】
保険会社は支払額を抑えたい立場にあるため、提示される金額が本来もらえるはずの金額より低いことが少なくありません。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
③ 弁護士(裁判)基準
【概要】
過去の裁判例を元に、裁判所が損害賠償額を判断する際の基準です。
通称「赤い本(※日弁連交通事故相談センター発行)」に基づいて算出されます。
【特徴】
3つの中で最も高額な慰謝料が見込まれる
通院頻度や医師の診断書、後遺障害の等級が重視される
弁護士を通じて正式に請求した場合にのみ適用
【慰謝料の比較:通院3か月(90日)の場合】
基準 | 慰謝料の目安 |
自賠責基準 | 約26万円(4,300円×90日) |
任意保険基準 | 約30〜45万円(会社により差) |
弁護士基準 | 約53万円(1か月17〜18万円) |
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
【まとめ:慰謝料基準の違い】
比較項目 | 自賠責基準 | 任意保険基準 | 弁護士(裁判)基準 |
補償額 | 最低限 | 中程度 | 最も高い |
使用者 | 自賠責会社 | 任意保険会社 | 弁護士・裁判所 |
被害者に有利? | ✕ | △ | ◎ |
適用には? | 申請のみ | 保険会社提示 | 弁護士依頼が必要 |
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
【重要】知らないと損する交通事故治療の現実
交通事故の治療において、「何も知らずに保険会社に任せていた結果、本来受けられるはずだった治療が受けられなかった」「受け取れるはずだった慰謝料が大幅に減額された」という事例は少なくありません。
むちうちや腰痛、首の痛み、めまい、しびれ、精神的ストレスなどの症状がある方は、早期に正しい対応を取ることが極めて重要です。
【無料相談のご案内】
「本当に今の治療内容で大丈夫なのか不安...」
「保険会社の提示金額が妥当か知りたい...」
そんな方は、まずは一度ご相談ください。
当院では、交通事故治療に詳しいスタッフが、無料で相談を受け付けています。
【大阪エリアでお困りの方はお任せください】
梅田、本町、心斎橋、難波、中央区、堺筋本町、阿波座エリアに対応
豊富な実績と信頼
交通事故に関する慰謝料・後遺症・治療の相談もOK
整骨院ヒーリングハンド 本町院
電話:06-6244-6606
公式LINE:https://lin.ee/MKgUtmI
正しい知識で、正当な治療と補償を受けましょう。
交通事故後の症状でお悩みの方は、早めの行動が大切です。
投稿者 株式会社Healing Hand