スタッフブログ
2025年4月29日 火曜日
交通事故の損害賠償を徹底解説


【保存版】交通事故の損害賠償を徹底解説|人身事故と物損事故の違いとは?
交通事故に遭ってしまったとき、「何が補償されるのか」「どこに相談すればいいのか」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
特に、むちうちや腰痛、頭痛、首の痛み、肩こり、しびれ、めまい、吐き気、打撲、骨折、捻挫、内出血、神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労感、睡眠障害、精神的ストレスなどが残る場合、早期の対応が重要です。
この記事では、交通事故による損害賠償について、人身事故と物損事故の違いをわかりやすく解説します。
さらに、本来受けられるはずだった治療や補償を受け損ねないためのアドバイスもご紹介します。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
【交通事故の損害賠償とは?】
交通事故により発生した被害に対し、加害者(または保険会社)が被害者に金銭で補償する制度です。
損害は大きく分けて以下の2つに分類されます。
1:人に関する損害(命や身体の被害)
2:物に関する損害(車や持ち物の破損)
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
【1. 物損事故の損害賠償】
物損事故とは、人が怪我をしなかった事故のこと。
対象は「物」に限られます。
:主な補償内容:
車両の修理費用
評価損(事故車として価値が下がった分)
代車費用(修理中に必要な場合)
レッカー代・保管料
壊れたスマホや積載物の損害
弁護士費用(一定条件下)
※慰謝料は原則認められませんが、加害者の悪質性が高い場合など例外的に認められることがあります。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
【2. 人身事故の損害賠償】
人身事故とは、怪我や死亡といった「人の損害」が発生した事故のこと。
さらに以下の2種類に分かれます。
◆(1)死亡事故
被害者が亡くなった場合、その遺族に対して賠償が行われます。
主な補償内容:
治療関係費(死亡前の医療費)
葬儀費用
逸失利益(将来の収入)
慰謝料(被害者本人と遺族の精神的苦痛)
弁護士費用
※慰謝料の目安:一家の支柱で約2,800万円(裁判基準)
◆(2)傷害事故
怪我をした場合や、後遺障害が残った場合はこちらに該当します。
【共通の補償内容】:
治療費
通院交通費
休業損害(仕事を休んだ分)
入通院慰謝料(例:自賠責で1日4,300円)
看護付き添い費用(必要な場合)
装具・器具代(義足、眼鏡、松葉杖など)
弁護士費用
【後遺障害がある場合】:
後遺障害慰謝料
逸失利益(障害によって失われた将来の収入)
※例:後遺障害等級1級の場合、慰謝料は約2,800万円(裁判基準)
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
【損害賠償の請求方法】
損害賠償は以下のような手段で請求できます。
任意保険会社との交渉
自賠責保険への直接請求(被害者請求)
弁護士による示談交渉または訴訟手続き
【まとめ表】
分類 | 主な賠償対象 | 慰謝料の有無 | 備考 |
物損事故 | 車・積載物・スマホなど | 原則なし |
悪質なケース 例外あり |
人身事故(死亡) | 医療費・葬儀費・逸失利益・慰謝料 | あり |
将来収入も含む 賠償あり |
人身事故(傷害) | 治療費・休業損害・慰謝料etc | あり | 後遺障害で大きく変動 |
【大切なお知らせ】
実は、交通事故後に適切な対応ができていないために、本来受けられたはずの治療や賠償金を取り損ねるケースが非常に多いのです。
例えば、
むちうちで整形外科に行ったが、リハビリが十分でなかった
腰痛やしびれが残っているのに後遺症認定を受けなかった
通院先の説明不足で慰謝料が最低限しか出なかった
こうしたトラブルを避けるには、交通事故に詳しい治療機関に早めに相談することが重要です。
【無料相談受付中】
大阪・梅田・本町・心斎橋・難波・中央区・堺筋本町・阿波座エリアで
交通事故治療や損害賠償に関するお悩みは、
「整骨院ヒーリングハンド 本町院」にお任せください。
交通事故専門スタッフが対応
自賠責保険適用で窓口負担0円(条件あり)
むちうち・しびれ・めまい・骨折後のリハビリも対応
弁護士・整形外科とも提携あり
電話:06-6244-6606
公式LINEでのご相談もOK:https://lin.ee/MKgUtmI
【さいごに】
交通事故後は、早期対応がその後の回復や補償に大きく影響します。
今まさに事故でお困りの方、過去の事故の後遺症で悩んでいる方も、まずは無料相談へお越しください。
投稿者 株式会社Healing Hand